忍者ブログ
一人暮らしにコーヒーを
[8]  [11]  [10]  [9]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コーヒーの入門書などを読んでみますと、
「豆の量とお湯の量は正確に量らないと、おいしいコーヒーを入れることはできない」
とよく書かれています。
しかし、適正なコーヒー豆の量とお湯の量って、
いまいちピンときませんよね。


私もこの豆の量と、お湯の量についてはいまだに迷っているところがあります。
その原因のひとつは、味の好みが人によって違うことにあります。
個人個人はもちろんですけれども大きい視野で見ますと
国によってもコーヒーの好みの濃度は違っています。
日本人は比較的薄めのコーヒーを好んで飲んでいるような気がします。
私が勤めている職場は、外人の方が結構多い(下手したら日本人よりも多い)のですが
彼らとコーヒーを飲みに行くと、日本人がちょっと濃いと思うような濃度のコーヒーを好んで飲んでいます。
そこでここでは、万人受けするコーヒーの濃度を紹介するのではなく
私が好んで飲んでいる(ある意味日本人向けの)コーヒーの濃度を紹介いたします。


コーヒー豆25gに対してコーヒーの抽出量は450cc


これが、私が普段良く入れているコーヒーの濃度です。
450ccとはコーヒー三杯分です。
コーヒーサーバーについている3杯目の目盛りは大体450ccだと思います。(私のは450ccです)


ちなみに私は一人でコーヒーを飲む場合でも、最低3杯分は入れます。
一番の理由は、これ以上少量で入れると、味にばらつきが出てしまうことがあるからです。
少量になればなるほど、コーヒーを入れるのは難しくなります。


補足ですが、コーヒー5杯分入れるときは私は
コーヒー豆38gに対してコーヒーの抽出量は750cc
を目安に入れています。

杯数

粉の量

抽出量

1

10g

150cc

2

18g

300cc

3

25g

450cc

4

32g

600cc

5

38g

750cc

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
あすと
性別:
男性
趣味:
珈琲
自己紹介:
仕事が忙しくて、最近趣味のコーヒーとザフーン(ポケットサクスフォン)を楽しめる時間があまりありません。
コーヒー初心者の方がわざわざ本などを買わなくても、コーヒーを楽しめるようにいろいろと紹介していきます。
バーコード
忍者ポイント
アクセス解析
忍者ブログ [PR]